12月 29, 2019

「マルコによる福音書」雑感

 わたしは神学生時代の研究テーマとしてマルコ福音書を取り上げていました。まだ神学部に行く前から、わたしはこの福音書が気になって仕方がなかったのです。

 マルコ福音書は、福音書という形式でイエス様の生涯を語った最初の文書です。それまでに流布していたのは、パウロの手紙を中心とする書簡形式の文書だったといわれています。しかも、それらはイエス様が復活された後に書かれたもので、パウロにしても生前のイエス様に会ったことがあるわけではありません。ですから、その内容はどうしても観念的なものになりがちです。
 
パウロの手紙を読むと、キリスト教とはどういうものか、あるいは信仰とは何かなど根源的に考えさせられるところは多いのですが、イエス様がその一生で実際にどんなことをされたのかについてはほとんど分かりません。

 「パウロさんは復活のイエス様はよく語るけど、実際のイエス様はどうだったんだろう。」
 
 そう思った人たちの中に、マルコ福音書の著者マルコがいた。そのマルコに神が臨まれたのです。聖霊で満たされたマルコは、イエス様の公生涯を事実に即して書き残しました。
 
 もっとも、事実とは言っても、マルコがイエス様を知っていたわけではありません。ただ、マルコ福音書が書かれた西暦60年代(わたしは60年代前半だと思っているのですが)には、イエス様の言行に関するかなりの数の言い伝えや書き残された資料があったようです。マルコは、そのような伝承を元に、また一部は生前のイエス様と行動をともにした弟子たちから聞いたことを材料に、イエス様の姿をできるだけ忠実に描き出そうとしたのだと推測されます。

 マルコによる福音書は、最初の福音書として大きな意味を持っています。実際マタイ福音書やルカ福音書が、マルコ福音書を種本にして書かれていることは研究者の中でもほぼ定説となっています。そうじゃないよと言う人もいるのですが、それを取り上げると難しくなってしまうので、今は止めておきましょう。

 また、マルコ福音書には、他の共観福音書にある誕生物語や、イエス様の系図がありません。マルコはそれらの一切を捨象して、イエス様の生き方だけに筆を集中します。マタイやルカにある長い説教(山上の説教など)がマルコにないのはそのためだと思われます。そこには神の子でありながら真の人の子として、当時の民衆たち、多くは最下層の人たちと生活を共にしながら福音を語られるイエス様の姿が生々しく描き出されています。

 当然のことながら、イエス様を高みに祭り上げて、イエス様が語られたことや為されたことの真の意味を理解しようとしない弟子たちには、大変厳しい目が向けられています。

 マルコが描き出したのは、わたしたち普通の人間と共におられ、共に悩み、苦しまれ、ついには十字架の上で「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ!」(わが神、わが神、何故私をお見捨てなさる!)と絶叫して果てた真の人イエス・キリストの姿でした。神はそれを良しとされたのです。

12月 25, 2019

平和の君の王国

大学時代、私は北村透谷を研究対象にしたことがあります。小田切英雄、平岡敏夫、勝本精一郎といった研究者の論文などを読み、自分の非力さを痛感し、断念してしまいましたが。今、手元に残っているのは、明治文学全集などのアンソロジーだけです。今日は、昔を思い起こしながら、透谷について書いてみたいと思います。

北村透谷は明治元年生まれで、近代日本の惣明期に活躍した詩人です。明治10年代の自由民権運動に深く関係していましたが、同志から活動資金を得るために銀行強盗の計画を知らされたことにショックを受け自由民権運動から離れてしまいます。そして、明治20年(1888年)数寄屋橋教会でキリスト教の洗礼(バプテスマ)を受けるに至ります。

今日のタイトルは、透谷がクエーカー教徒の絶対平和主義に共鳴して、日本平和の会の結成に加わり、その機関誌「平和」第1号(1892年3月)に寄せた評論の題にほかなりません。副題に(聖書馬太伝よりの観察)とあるとおり、マタイ福音書に書かれている「悪魔の誘惑」の場面を解読しながら絶対平和の思想を述べたものです。

透谷は「教会は神の御旨に背いて争いを繰り返している」と、それまでの教会のありように厳しい目を向けます。富国強兵を合言葉に、時代は平和からどんどん離れていく。やがて日清戦争へとなだれ込む時代状況を背景に、透谷はこう主張します。

「基督は戦争を許したりとは、そも何れの点よりか学び得ん。光ある国をば黒煙の中に巻き去り、家を焼き、肉を焦し、砲銃は大気を震動し、山野を荒蕪にし、『死神』をして大地に蔓延せしむる戦争なる者の、基督の教旨に背戻する事、豈甚しからずや」(新漢字に改め、適宜平仮名に直しました)。

今から100年以上も前に、このような文章が書かれていることを、わたしたちは忘れてはならないでしょう。現在の教会のあり方に対する警鐘のような気がするのですが、皆様はどのように感じられたでしょうか。

12月 22, 2019

神の子イエス・キリスト

 「神の子イエス・キリストの福音の初め」。マルコによる福音書はこう宣言して書き始められます。研究者によれば、冒頭の「神の子」という表現は原典にはなかったといわれていますが、わたしたちが聖書を読むとき、そんな詮索は必要ないでしょう。聖書の原典は神によって選ばれた聖書記者が聖霊に満たされて書いた、まさに神の御言葉だからです。

「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる」、イエス様の誕生を予言する天使は、母マリアにこう告げます。イエス様は誕生する前から「神の子」であり、それこそがイエス様の呼び名でもあったのです。

また、神はイエス様を「私の子」と呼ばれました。イエス様がバプテスマを受けられた直後、聖霊が降り「あなたはわたしの愛する子」という声が聞こえたと、福音書には記されています。

しかし、わたしたちはイエス様が御自分のことを指して、「人の子」と呼んでいたことも知っています。旧約聖書を見ると、ダニエル書に神からすべての権威、権能、威光を与えられた「人の子」のような者が登場します。イエス様は黙示文学的メシヤの称号である「人の子」を用いてご自分のことを表されたのかもしれません。

「すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません」、マタイによる福音書に記されたイエス様の言葉です。イエス様は御自身の口を通して、はっきりと「私は神の子だ」と宣言されているのだといえるでしょう。

では、イエス様と行動を共にしていた弟子たちは、自分たちの師をどう見ていたのでしょうか。単なる預言者、霊能者としてみていたのでしょうか。そうではありませんでした。
使徒ペテロはマタイによる福音書15章で「あなたこそ、生ける神の子キリストです」と告白しています。そのとき、イエス様はこう答えられました。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ」。

天の父、主なる神がイエス様を「神の子」だとはっきり示した。イエス様はそう言われます。聖書によってはっきりと示された「神の子イエス・キリスト」こそ、わたしたちの救い主に他ならないのです。

12月 17, 2019

「神」の呼び名

わたしたちはお祈りのときなど、ごく普通に「神」という言葉を使います。ここで言う「神」とは、キリスト教の「神」だということは言わずもがなでしょう。でも、「神」という呼び名は、日本語に翻訳された名にすぎません。日本にも昔から信仰の対象としての「神」という呼び名がありました。キリスト教の宣教師たちが聖書を翻訳するとき、聖書の神の呼び名を日本語の「神」に置き換えてしまったのです。では、聖書では、「神」はどのように呼ばれているのでしょうか。

  旧約聖書の一番初めに、ということはわたしたちの聖書の巻頭に置かれた「創世記」を見てください。「初めに、神は天地を創造された」と書かれていますね。ここで使われているヘブライ語は אֱלֹהִים('elohiymエロヒーム) 。実はこれ、複数形なんですね。直訳すれば「神々」。おかしいやろ、わたしたちの神は一人やろ。その通りで、これは「神」を強調するための修辞法だそうです。

同じ言葉をギリシア語に訳すと、θεὸς(theos・セオス[英語の発音で読んで下さいね]) となります。もちろん日本語訳は「神」。ヘブライ聖書をギリシア語に訳したものは「セプツァギンタ(70人訳)」と言われています。

では、4章を見てください。6節「主はカインに言われた」と書かれていますね。この「主」もまた、神の呼び名なのです。ヘブライ語では יהוה(Yĕhovah エホバあるいはヤハウェ)。こちらは、普通「主」と訳されています。もちろん、単数です。こちらのギリシア語訳はκύριος ὁ θεος (kyurios ho thos ・キュリオス ホ セオス) 。このκύριος が日本語では「主」、英語では the LORD と訳されています。こちらのギリシア語は、日本語では「主人」「主君」などと訳されることがあります。

普通に「神」という言葉一つ取ってみても、いろいろなニュアンスで語られていることがよく分かりますね。ちなみにイエス様ご自身が使われている神の呼び名は「父」です。マルコ14章36節で「アッバ、父よ」と呼びかけられていることからもイエス様と神との関係がよく分かります。「アッバ」とは、アラム語で「お父ちゃん」というほどの意味です。

わたしたちの罪の贖い(生贄)としてこの世に生まれたイエス様は、まさしく「神の子」だったのです。ハレルヤ!

12月 14, 2019

シークレット サンタ

アメリカで生活に困っていそうな人に20ドル札を渡す「シークレット サンタ」という人たちがいる。そんなお話をある方からお聞きしました。

始めた人はアメリカ人のラリー・スチュワートさん。1979年~2006年まで27年間その素性を隠しシークレットサンタを続けたそうです。なぜ20ドル札なのか?話は彼の若い頃にさかのぼります。

スチュワートさんは、若い頃職を失い、ある日空腹に耐えられずお金を持たないままレストランで食事をしてしまったそうです。帰り際、お金を払うふりをしてレジに行こうとすると、店長が言いました。「20ドル、落ちてましたよ」。彼は、心の中で「よかった」と思い、そのお金で食事代を支払い、店を出ました。外には白い雪が舞う、クリスマスの夜のことでした。

その後会社を興したものの、何をしてもうまくいきません。そんなある日、彼は銀行強盗を思いつき、町の銀行に出かけます。

その銀行の窓口でふと見かけた子供の姿が彼を思いとどまらせました。目の前で女の子が20ドル札を窓口に差し出していたのです。彼はあのレストランでの出来事を思い出しました。「あの時の20ドル札はもしかして…」と、彼は考えたのです。

店長は自分にお金がないことを知っていたんだ。スチュワートさんは、その時「人に施しを与えることが、自分も幸せになり、他の人も幸せなる」ということに気づいたのです。
そう思うと、彼は銀行に残っている貯金を下ろし、人々に20ドル札を配って歩くようになりました。すると次第に事業も上向きになり、生活も豊かになっていきました。それでも20ドル札を配り続け、27年間になんと1億8千万円も配り続けたそうです。

でも、残念なことに、彼は2006年に食道ガンで余命1ヶ月の宣告を受けました。そこで、彼は今まで明かさなかった自分の思い、自分の素性を告白する決心をしたのです。「人を幸福にする事で自分も幸せになれる。だからサンタの活動を続けていた」、スチュワートさんはそう告白します。

活動から28年目のクリスマス、彼はこの活動のきっかけとなったレストランの店長に会いに行き、「あの時あなたが20ドルを差し出してくれなかったら、私は大きな過ちを犯していました…」と、その時のお礼として1万ドルを手渡しました。

するとその店長は「クリスマスは誰もが幸せになれるんだよ」と惜しげもなく貧しい人を助ける施設に寄付をしたのです。この店長こそがシークレットサンタの生みの親だったのでした。
2007年1月に58歳という若さでこの世を去ったスチュワートさんでしたが、彼の意思を引き継いだ活動が今でもなされているそうです。「喜んで与える人を神は愛してくださる」と聖書には記されています。今もシークレットサンタはどこかで、貧しい人々に20ドル札を配り続けていることでしょう。

※2009年に夢企画・吉田誠治兄からいただいたメールを元に再構成いたしました。

12月 12, 2019

55年前の思い出

クリスマスの時期になると必ず思い出すことがあります。55年前の12月20日、わたしは富野バプテスト教会(北九州市小倉北区)でバプテスマを受けたのでした。牧師は菅野救爾先生。それがわたしの「新しい生」の始まりだったのです。

わたしのバプテスマは、おそらく笑い話のようにして語り継がれていたのではないかと思います。どうしてかって?いや、それが、けっこうお恥ずかしい話でして…(^_^;)

皆さんご存知のように、バプテスト教会ではバプテスマの形態として「浸礼」を主張しています。昔は海や川で水中に身を沈めてバプテスマを行なったそうですが、わたしのときはバプテストリーが教会に備わっていました。

12月という寒い時期なのに、当時は前の晩から水を張ってバプテスマ式に備えていました。当然、水は氷のように冷たい。ですから、水から上がるとすぐにストーブ(達磨ストーブです!)の前に行って体を温めることになります。

いや、問題はその前にあるわけで、水の中に入るのですから、全身ずぶ濡れになりますよね。シャツもパンツも全部濡れてしまう。何度もバプテスマ式を見ている人や、クリスチャンホームの人はもう分かっています。バプテスマ式には着替えが必要だって。

ところがわたしときたら、初めてというのは怖いものです、パンツもシャツも着替えを持ってこなかった!!ストーブの前に行ってそのまま火にあたる。体から水がぽたぽた落ちる。なんせタオルも準備していない。どうしようもありません。周りでお世話をしてくださっていた方々は、唖然としてわたしを見つめています。後はどうなったか、ご想像にお任せしましょう。教会始まって以来の椿事だったのではないでしょうか。

とにかく何とか無事にバプテスマ式を終わって、外に出る。教会の前庭には大きな木がありました。すっと空に向かって伸びる一本の木。葉は落ちているものの、枝はわたしを祝福するかのように広く、大きく手を広げている。その向こうには真っ青な冬晴れの空。空気の冷たさを感じないくらい、わたしは喜びに満たされていました。

これを「新生」の喜びというのでしょう。「罪のこの身は今死にて、神のいさおによみがえり」という讃美歌が口をついて出てくる。生まれ変わったんだ! 神様、有り難うございます。わたしはこの気持ちを忘れません。牧師になってこの喜びをたくさんの人たちに伝えます。そう決心したのが、45年前だったのです。

わたしが献身して神学校に入学したのは、55年前。実に決心してから40年の歳月が経っていました。荒野の40年といえば格好はいいですが、教会にもまともに行っていません。そのようなわたしを神は導いてくださり、寄り添ってくださり、見放さなかった。

55年前のあの時、バプテスマを受けなかったら、今のわたしはなかったでしょう。わたしたちの主は、インマヌエルの神は、わたしたちがどのような苦境の最中にあろうとも決して見放されない。わたしはそれを心底信じています。ハレルヤ!